top of page

説経節と里神楽の共演 2025年11月22日(土)
『お岩木様一代記』 板橋区立文化会館小ホール


出演

古屋和子
語り
早稲田小劇場を経て、1978年より水上勉「越前竹人形の会」でひとり語りに取り組む。1990年までは横浜ボートシアターに所属しつつ、観世栄夫に師事し近松門左衛門の世話浄瑠璃や「高野聖」を語る。1991年から北米各地の大学でワークショップを行い、ストーリーテリング・フェスに参加し、北米先住民との交流を始める。2000年からは国内のトヨタ・ストーリーテリング・フェスの芸術監督を務める。平家・説経・近松などの古典、鏡花・中島敦等の近代古典から童話まで幅広いレパートリーを持つ、ひとり語り・ストーリーテラーのスペシャリスト。

古屋和子


三代目
若松若太夫
説経節
1989年、先代若松若太夫の公演を聴き、感銘を受け入門。1998年に三代目若松若太夫を襲名。2000年、東京都指定無形文化財(芸能)保持者、板橋区登録無形文化財説経浄瑠璃保持者に認定される。2002年、韓国の「第2回全州世界ソリ祝祭」に出演。2004年より「若松若太夫独演会」を板橋区郷土芸能伝承館で開催。また同年には、初代若松若太夫SPレコード復刻CDを自主制作する。2007年、埼玉県文化ともしび賞を受賞。2012年、第1回東京「無形文化」祭「語る」一節の競演に出演。第56回関東ブロック民俗芸能大会(2014年)では車人形西川古柳座と共演し、埼玉県内の竹間沢車人形、白久串人形の地語りとしても活躍している。
若松若太夫
制作
白野ねず
日本大学芸術学部文芸学科4年次在学中
作画
白野ねず
銭政印
編集
銭政印
上田薫
企画・制作
日本大学芸術学部文芸学科教授