top of page

​里神楽とは

梅鉢会神楽.png

里神楽は、宮中で行われる御神楽(みかぐら)に対し、各地の神社や民間で行われる神楽をいい、特に関東地方では、江戸近郊で継承され発展してきた「江戸の里神楽」を指します。面ときらびやかな衣装を着け、笛、大拍子(だいびょうし)、大太鼓による囃子に乗り、身振り手振りで意味を表現します。演目は、「八雲神詠」や「天孫降臨」のように古事記や日本書紀の神話をもとにしたもののほか、「紅葉狩」「釣り女」のように能や狂言を題材としたものもあります。おかめやひょっとこなど滑稽な面で登場するのは道化役の「モドキ」で、おもしろおかしい所作で笑いを誘います。

bottom of page